SSブログ

阪急京都線2007年3月ダイヤ改正についての雑感 [鉄道(主に阪急)のこと]

お久しぶりです。
今週は風邪をこじらせてしまって、体調を崩しておりました。
今は元気になっていますので、ご心配なく。

そんな風邪をこじらせているうちに、私の好きな電車、阪急京都線が来年3月にダイヤ改正をするというニュースが飛び込んできた。

ニュースソースは、こちら。

一言で言えば、さらなる「特急」の大安売りといったところだろうか。

まさとし3055さん「阪急京都線来年3月のダイヤ改正について」で書いていることを刺激を受け、私も書かないわけには行かないと思ったのである。

前回の抜本改正は2001年3月であったが、「特急」および「急行」の停車駅大幅増と、「快速特急」の新設、そして、かつては京都側の終着駅であったこともある大宮駅の特急通過(昼間時)が主なトピックであった。
このときは昼間時の改正が主な目的であり、ラッシュ時は基本的には種別の変更に留まった。

しかし、今回は2001年3月時の改正の波がいよいよラッシュ時にまで及んだという印象だ。

(今回は、駄文中の駄文。読むのがしんどければスルーして下さい。)

種別から改正のポイントを見てみよう。(赤字は、今回増加した停車駅)

【通勤特急】
(平日朝ラッシュ時のみの運転から改正後は平日朝夕ラッシュ時、夜間の運転へ)
現在の停車駅…梅田、十三、高槻市、大宮、烏丸、河原町
改正後の停車駅…梅田、十三、高槻市、長岡天神西院、大宮、烏丸、河原町

今回、実は一番の停車駅増加(長岡天神、桂、西院)の種別である。朝ラッシュ時の河原町から梅田までの所要時間も3駅増加にも関わらず、1分短縮の47分に。「普通」の本数を減らす(京都新聞12月16日朝刊より)などして、スピードアップするとのこと。個人的には、思わぬ形で西院にも「特急」とつく種別が停車するなと思う。

【快速特急】
(平日朝夕ラッシュ時・土休日朝夜運転から、改正後廃止)
現在の停車駅…梅田、十三、高槻市、桂、大宮、烏丸、河原町
改正後廃止

個人的には好きな種別であった。阪急で通勤していた頃には、けっこう重宝させてもらったから。朝寝坊して「普通」に乗り遅れたときには、この「快速特急」にお世話になり、ありがたかった。6300系だと短区間乗車(大宮~桂)でも、ちょっと優雅な気分にもなれるから。2001年3月改正で登場し、わずか6年ほどで消滅する。

【特急】
(平日昼間時運転・土休日昼間時運転から改正後は平日昼間時・土休日昼間~夜間時運転へ)
現在の停車駅…梅田、十三、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、烏丸、河原町
改正後の停車駅…梅田、十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、烏丸、河原町

2001年3月改正時には、茨木市、高槻市、長岡天神、桂と大幅に停車駅を増やし、代わりに大宮を通過するという大ナタを振るった種別で今回もその流れが続き、淡路にも停車。これで、より「快速急行」に近い「特急」となる。「特急」の名にふさわしくないと言われればそれまでだが、私に言わせれば、2001年改正の時点で「特急」というにはふさわしくなかったと思う。
ただ、淡路に停車したことには、千里線や堺筋線方面への接続を考えると現実に即しているのではないかと言える。
例えば、休日の昼間時に西院から大阪市営地下鉄堺筋線の日本橋まで行くとしよう。最も早く行くには、西院から桂まで各駅停車の「急行」に乗り、桂から茨木市まで「特急」に乗る。茨木市で横のホームに止まっている「急行」に乗り、また淡路で天下茶屋行きの「普通」に乗り換えるという、3回も乗り換えなければならない。それが、改正後は、桂と淡路での乗換えの2回に減るので、少しは改善されよう。

【快速急行】
(平日朝夕ラッシュ時・夜間、土休日朝、夕~夜間時運転で、改正後も変化なし)
現在の停車駅…梅田、十三、淡路、茨木市、高槻市、長岡天神、桂、西院、大宮、烏丸、河原町
改正後も現行のまま。ただし、夕ラッシュ時の天下茶屋→河原町の堺筋快速急行は廃止。

今回は停車駅の増加など変化なく推移する。朝ラッシュ時の河原町から梅田行きの所要時間が、「通勤特急」と同様短縮される。現行は58分かかるところが、49分まで縮まる。昔(15年前)、学校の遠足で梅田まで乗ったとき、淡路手前でノロノロ運転(当時は今の「快速急行」と同じ停車駅の「急行」に乗車)だったが、それが解消されそう。でも、待てよ、「通勤特急」は47分で、「快速急行」は49分。所要時間の上でも、限りなく差がなくなってきた。もはや車両(クロスシート車両とロングシート車)の差でしかなくなりつつある。

また、夕ラッシュ時の天下茶屋から河原町行きの堺筋「快速急行」は廃止となり、茨木市行きの堺筋「準急」へ変更。その代わり、淡路で梅田からの「快速急行」に接続できるよう、改善した。現行ダイヤでは、堺筋「快速急行」は梅田からの快速急行に続行運転の形となっており、本数を減らすことによって、他の電車のスピードアップにつながたのかもしれない。実際、西向日で通過する堺筋「快速急行」を見たことがあるが、ガラガラに近かった。

【急行】→改正後は【準急】へ種別変更
(平日・土休日ともに昼間時の運転から、改正後は平日・土休日ともにほぼ終日運転へ)
現在の停車駅…梅田、十三、淡路、南茨木、茨木市、高槻市~河原町間は各駅停車
改正後の停車駅…梅田、十三、南方、淡路、上新庄、南茨木、茨木市、高槻市~河原町間は各駅停車

※堺筋【急行】→改正後は堺筋【準急】へ種別変更
(平日朝ラッシュ時(天下茶屋行き)のみの運転から、改正後は、
平日朝ラッシュ時(天下茶屋行き)、夕ラッシュ時(茨木市行き)運転へ)
現在の停車駅…河原町~高槻市間各駅停車、茨木市、南茨木、淡路、天神橋筋六丁目~天下茶屋間各駅停車
改正後の停車駅…河原町~高槻市間各駅停車、茨木市、南茨木、上新庄、淡路、天神橋筋六丁目~天下茶屋間各駅停車

今回も停車駅増加となり、ついに種別も「準急」へ降格。2001年3月改正で南茨木が大阪モノレールとの接続で停車駅となったが、今回は上新庄が12月24日開通の大阪市営地下鉄今里筋線と競合するため、新たに停車駅になったと思われる。また、南方は大阪市営地下鉄御堂筋線との接続駅であるため、ついでに停車駅となったか。もはや通過駅の方が少なくなった種別に「急行」であり続ける必要はない。

【普通】(平日・土休日終日運転)
各駅停車

そのほかには、昼間時の相川で梅田方面「普通」が「特急」と「急行」の2列車連続待避は改正後はなくなること、新たに朝夕ラッシュ時の長岡天神において上下列車とも緩急接続を行うこと、朝ラッシュ時の桂は梅田方面の緩急接続を実現。淡路における京都線と千里線の接続が改善されることなどがあげられるだろう。

今年の10月に神戸線、宝塚線の改正があり、京都線もそろそろだろうなと思っていた矢先の改正発表である。
ダイヤ改正におけるプラス面はあるにはあるが、ファンとしてはがっかりさせられる改正であると言えよう。とはいえ、地元利用者の立場から言わせてもらうと今回の改正は実態に即した改正と言えなくもない。朝ラッシュ時で言えば、「快速急行」と「通勤特急」の混雑差があり過ぎたから、なるべく停車駅の差が少なくなるようにし、所要時間からしても「通勤特急」が「快速急行」を抜くことは考えられず、続行運転となって、混雑の緩和が図られるだろう。

今回の改正のなかで明らかにされていないところで、気になる点が一つある。春と秋の行楽時に運転される臨時特急「いい古都エクスプレス」の扱いである。

臨時特急「いい古都エクスプレス」
停車駅…梅田、十三、淡路、南茨木、茨木市、高槻市、大宮、烏丸、河原町

現行、梅田~高槻市は急行のダイヤを使い、高槻市~河原町は臨時のスジを引いている。さらに高槻市~河原町は、各駅停車となる「急行」が「臨時特急」となるため、「普通」を増発して対応している。茨木市において、梅田行きの「特急」が「臨時特急」を追い抜くのは、「急行」が「臨時特急」に化けているためである。
このことは以前、スルッとKANSAIのカードラリーで和歌山へ行った際の記事で「特急」が「特急」を追い抜く出来事としてお伝えした。
でも、今回の改正で化ける元の「急行」が停車駅増加で「準急」となり、今までの引き方は無理だろう。単純に全区間で増発する方法で対応するのか、それとも臨時運転をやめる方向でいるのか。動向が気になる。

あの阪急が改正の度に停車駅を増加したりしているのは、あまりにも関西の鉄道を取り巻く状況がここ10年ほどで急速に変わってしまったからであろう。JR西日本の大攻勢に、関西の大手私鉄は苦戦を強いられている。阪急も京阪も阪神も近鉄も南海も。つい10年ほど前まで聞けた「十三の次は大宮でございます」(特急)のアナウンスは、かなり前のことのように感じてならない。今にして思えば、いい時代だったと思う。それはもう小学生の頃、親に買ってもらった前方展望ビデオで擬似的に味わうしかないというものとなった。

京都から大阪への直通客重視から中間駅重視が全時間帯で明白となっているが、もしJRに対抗したいと考えているなら、京都方面からの大阪市営地下鉄堺筋線の終日直通化を望む。既に京都から大阪梅田への勝負はJRにかなわない。乗換えなしで大阪中心部へ入ることができるであるならば、これはJRにはできないことで十分対抗できることだろう。阪急としては、梅田へのこだわりは捨てられないのは重々承知のうえである。むしろ、阪神との統合でグループとしてはより重要な拠点となったのは間違いない。しかし、今回の改正のようにただ単に停車駅を増やしてばかりいるのはジリ貧になっていくばかりだ。
繰り返しになるが、今回の改正で千里線と堺筋線の接続で淡路に特急停車という決断を下した。この流れを無理やりだといわれても仕方がないが、河原町からの終日堺筋直通化の布石だと思いたい。もし、近い将来またダイヤ改正ということがあったら、いい意味でびっくりするダイヤ改正を行って欲しいものである。

年末の12月29日は会社が休みだが、平日ダイヤで運転されているので、少し早めに現在の「通勤特急」に乗り納めして見ようか。

最後にどんなダイヤ改正があろうとも、阪急が好きな電車であることには全く変わりはないことを付け加えておく。


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 5

yas

私は京阪沿線の住民なので阪急沿線事情には疎いのですが、
京阪が特急の停車駅を増やしたことで、土・日の乗降客の数がすごく増えた
ような気がします。と、いってもデ-タ的な裏付けはないのですが・・・
最近は民鉄特急のイメージが変わってきました。
なんだかファン的に淋しいのですがこれも時代の流れ。仕方ないのですかね~
特急料金を取っていませんので文句は言えませんが・・・
by yas (2006-12-17 22:07) 

まいどです。
早速呼応していただいてありがとうございます。
京阪が4月に改定したダイヤを利用実態に即してさっさと修正する事が
印象的だったのとあまりに対照的でしたのでつい書いてしまいました。
>ただ単に停車駅を増やしてばかりいるのは
阪急の改正内容は種別、停車駅を増やす手法が顕著ですね。
所要時間そのままに停車駅を増やすのはJRのお家芸でしたが、
最近は遅延や事故の要因になったのでたとえスピードアップが
実現できてもあまり嬉しいとは思いません。
>淡路停車
今になって説得力を欠く決断ですね。
堺筋直通の件はともかくとして・・・・・。
京阪はあくまで途中駅&支線駅の速達性を重んじて現在の特急
停車駅を設定しました。そのあたりは実際に乗ってみてそれを
実感できました。
阪急の場合は都市間連絡重視+支線連絡だと思いたいのですが、
現2ドア主体ですと停車駅間ロードがあまりに短く快適性を
損ないかねません。とはいえ、急行停車駅があんな
有様ですとこうなるのが必然か・・・・。
梅田からますます遠のきそうなまさとしでした。
ではでは。
by (2006-12-17 23:07) 

ナツパパ

東京住まいから拝見すると、関西の私鉄は地下鉄との乗り入れに、
あまり熱心ではないように感じます。
最近は、多くのプロジェクトが始まっているようですけれど...

大阪市営地下鉄の多くの路線が第3軌条でなかったら、相互乗り入れは
もっと増えたのでしょうか。
阪急でも、京都線はまだしも、神宝線は乗り入れ無しですものねえ。
御堂筋の下にもう一本地下鉄作っちゃうのはどうでしょう(笑)
by ナツパパ (2006-12-18 16:58) 

barbie

阪急は余り乗らないけど、京阪も特急の停車駅が増えてるような(..;)
目的地までの所要時間が変わらなくても(むしろ短縮?)停車駅が増えると、電車内がざわついて熟睡派の私は途中で目を覚ましてしまうことも。できればノンストップの方がありがたい。って勝手な私でした(笑)
by barbie (2006-12-19 18:11) 

norinori

皆さま、レスが大幅に遅れてしまい、大変申し訳ございません。

水郷楽人 さまへ
nice!、どうもありがとうございます。

yas さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
京阪も阪急と同じような流れですが、まだ状況としては酷ではないかと思います。
民鉄特急の全体的な流れとして、特急も途中駅に停車して、細かく拾う形になっていますね。
yasさんの仰るとおり、時代の流れとしては仕方がないかのかなと思います。

まさとし3055 さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
ようやく種別と停車駅が定着したところで変更するのは、利用客がついていけなくなりますね。
これでまた、しばらくまごついてしまいそうです。
特急の淡路停車は、現ダイヤの問題点を解消するためだと思います。種別の多さはなんとかしてもらいたいものですが。
このダイヤ改正で、2ドアの6300系の寿命が縮まるような気がしてなりません。現状よりも実態にそぐわなくなるのは間違いないでしょうから。
いい解決法がないものだろうかと思います。

ナツパパ さまへ
コメント、どうもありがとうございます。
関西の私鉄は確かにあまり地下鉄との乗り入れとはあまり熱心でないですね。これは、戦前の大阪市のモンロー主義(市内交通は大阪市営が全て担うという考え)というのもあって、うまくできないですね。

ほとんどの大阪市営地下鉄が第三軌条なのは、そうした名残があります。
阪急が十三~西梅田間の延長に意欲があり、西梅田で四ツ橋線と乗り入れしようかという計画があります。ただ、集電方式が違うのでどうしようかという問題がありますが。
御堂筋の下にもう1本地下鉄を作って、阪急と相互乗り入れすれば、ものすごく便利になりますね。いいアイデアだと思いますが、大阪市がどういうかですね(苦笑)

barbie さまへ
コメント&nice!、どうもありがとうございます。
京阪も特急の停車駅が増えています。
でも、京阪の場合、阪急ほど特急の安売りはしていないと思います。
私も停車駅が多すぎると、眠たくて寝ているときは熟睡できないですね。途中で目が覚めてしまいます。本当はノンストップの方がありがたいです。でも、時代の流れなんでしょうね。
by norinori (2006-12-30 22:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。